上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
なかなか作業時間が確保できなかった『245用バウ・モーターブラケット』の製作ですが、ようやくFRP雌型を製作する事ができました。
原型が仕上がってから、1年以上も放置してしまいました(汗) 先ずは、成型時にガラス繊維を積層する時の余白面が必要なので、原型の意匠面を粘土を用いて延長します。 ![]() 最小の型数で脱型できるパーティングラインを決め、フランジとダボの製作。 離型処理は、ボンリースWAXを3回、最後にPVAリゴラックを塗布。 ![]() ゲルコートを塗布。 ゲルコート用に使用しているガンの調子が芳しくない為、横着にも刷毛塗り。これが後々仇に…(T T) ![]() ガラスマット#450で3プライ、フランジ4プライ。 ![]() 垂木で補強して、一先ず雌型成型完了です。 ![]() 『ミニボート展示販売のモーフ』 スポンサーサイト
|
大きなパテ修正が完了しましたので、面の仕上がり具合を確認する為にポリサフを塗装しました。
原型の表面にポリパテ面が残っていると、雌型が貼り付いてしまい離型しにくいので、パテ面を消す為にも仕上げにポリサフを塗布して研磨します。 ![]() ![]() さて、そろそろFRP製品の色や仕様も決定しなくてはなりません。 本当はカーボンクロスを使って格好良く仕上げたいのですが、複雑なこの形状にクロスを綺麗に積層するのはハンドレイでは不可能…。 とすると、黒の艶消しとかでしょうか… 成型後にウレタン艶消し塗装をするのか、ゲルコート製品にしてサンドブラストを掛けるか? 何れも一手間多く掛ってしまいますが、カッコ良くて簡単に量産出来る方法を考えます。 ビック・スポーツヤック245 『ミニボート展示販売のモーフ』 |
早くFRP成型して彼是と具合を試したいのですが、他の仕事が入ってしまうと思うように進みません。
改めて硬質発泡ウレタンで原型を製作する予定でしたが、我慢出来ずにスチロールのモックに直接樹脂コーティングしてしまいました。 堪え性…ございません(笑) ![]() スチロールやスタイロフォームの原型では、エッジや面の仕上げがカッチリ決まりませんので、後のパテ修正が少々面倒くさいのですが… とりあえず、パテして少しずつ研磨/修正して行く事にしました。 ![]() FRP成型時に雌型の凹凸部分にガラスマットやクロスを追従させるのは、ガラス繊維の跳ね返りを抑えながら積層する大変難しい作業となります。 FRP職人の腕で決まる大変重要な作業なのですが、下手な職人が成型した製品は、ガラス繊維の跳ね返りを抑えるためにゲルを多用するので重くて強度がないショボイ製品になります。 誰でも成型し易い雌型を造る為には、原型の段階でエッジやコーナーのアールを甘くしたり、型のパーティングラインを考えながら仕上げて行かなければなりません。 また、製品のエッジが立ち過ぎていると衝撃で直に欠けたりします。FRP製品の角は2R程度が限界かと思います。 その辺りの量産の事も考えながら原型を仕上げて行きます。 ビック・スポーツヤック245 『ミニボート展示販売のモーフ』 |
以前から企画していた『ビック・スポーツヤック245用のFRP製バウ・モーターブラケット』の原型製作を始めました。
先ずは、スタイロフォームでモックアップ・モデルを製作してFRP成型時の具合やデザイン等を検証してみました。 船体に穴開け加工しないでも固定出来る様に、バウハンドルを上下のFRPパーツで挟み込む固定方法にしました。 浮力体となる中空構造の船体には、穴空けしたくないですよね~ ![]() ![]() クランプ受け板の部分はホームセンターでも安く入手できるSPF(エスピーエフ)材等の38ミリ×89ミリ規格に合わせてサイズを決めました。 後で好みの長さや形状の受け板に差し替えられるようにFRPブラケットとは4点ネジ固定としました。 ![]() ![]() 下部モックアップ・パーツは未だ製作していませんが、直接ボートから石膏で型取りしてFRP原型を製作する予定です。 図面があればこの程度の発泡材の切削は簡単なのですが、あれこれ考えながらスタイロを接着してまた削るの繰り返しで、だんだんモデルが汚くなってしまいました。 粘土で造った方が良かったかな~? 綺麗に出来たらそのまま原型にするつもりでしたので…モチベーション↓↓です(笑) ![]() ビック・スポーツヤック245 『ミニボート展示販売のモーフ』 |
スポーツヤック245を軽ワンボックスのルーフキャリアに載せてお持ち帰りになられたお客様がいらっしゃいました。
最近の軽は本当に大きいですね~スポーツヤック245が小さく見えます。全長2.45mなのですが、軽自動車で全然イケます。 こちらはコンパクトカー 先ず120cm×120cmのベニヤをキャリアバーに固定して、その上に車の横方向から245を載せました。 前後にロープを掛ければルーフの小さなセダンでもイケます。 |
| ホーム |
|